老人ホームへ入所するまでの車いすやベッドは購入する?レンタルの方がお得?
親御さんが高齢になり、いよいよ1人での生活が難しくなってきた場合には老人ホームへの入所を含めて様々なことを検討しなければなりません。足が不自由になれば車いすが必要になりますし、通常のベッドでは体が痛くなることもあります。
このコラムでは、福祉用具の中でも特に車いすやベッドに関して購入とレンタルどちらを選んだ方がお得なのかを解説します。
介護保険で福祉用具が利用できる仕組み
実際に介護ベッドや車いすなどの福祉用具を用意しようとした時に、費用の面で不安を覚える方も多いのではないでしょうか。そんな時に心強いのが介護保険制度です。福祉用具は公的介護保険を利用してレンタルや購入をすることが可能です。
介護保険が適用されるレンタル・購入商品は用具の種目ごとに分かれており、また、介護認定の等級によって借りられるものも違います。
介護ベッド・車いすの導入メリット
・ベッド
ベッド自体それなりの値段がするものですが、介護用ベッドは介護に特化した機能が搭載されているため、費用は通常のベッドよりもかなり高額に設定されています。自動でリクライニング等をしてくれるので利用者と介護者、双方にとって非常に使いやすくなっています。
・車いす
歩くことが困難になってきた場合には、車いすの検討を始めなければなりません。自宅の中だけであれば自力で歩くことができても外に出る場合には車いすがあると非常に楽であり、転倒の心配もないでしょう。
車いすを室内で利用する場合には家の中や外の段差を解消するリフォーム工事も合わせて実施しなければなりませんが、この点においても助成しているケースが多くあるため、お近くの自治体に確認しておくことをおすすめします。また、車いすが自分の体に合わなくなったりした場合には、調節や交換をして常に適切な状態にするようにしましょう。
ベッド・車いすは購入すべきかレンタルすべきか
介護保険制度を利用して介護ベッド・車いすをレンタルするには、介護認定の等級が「要介護2~5」に該当しなければならない条件がありますが、制度が適用されると自己負担額は費用の1割~3割(所得に応じて変動)となり大幅に金銭的負担を減らすことができるのです。
一方、購入の場合には介護保険は適用されません。ベッド・車いすは一般購入に相当し保険適用外の用具ですから全額自費での購入になります。
では全体的に考えてどちらがお得なのか、車いすを例にご説明します。(レンタル料金は一般的に月額制)
まず、車いすの一般購入価格の定価は128,000円程度であり、車いすのレンタル料金を月額5,000円と仮定します。自己負担が1割の場合、介護保険でレンタルすると月額500円程度になります。つまり、レンタルで256ヶ月(21年以上)利用すると一般購入価格と同じになる計算です。
ちなみに、2割負担・3割負担の場合は以下となります。
・2割負担(月額1,000円)…128ヶ月(10年以上利用で購入価格と並ぶ)
・3割負担(月額1,500円)…85ヶ月(7年以上利用で購入価格と並ぶ)
この計算からも分かる通り、将来的に老人ホームに入所する予定がある場合や、すでに申し込みをしていて空きを待っている状況であれば、レンタルの方がお得になると考えられるでしょう。